2日目の朝の起床は7時30分でした。12時間は寝てると思う。
さて!朝食だ!
食べ放題なので思う存分盛り付けます。
スゲー!味噌汁サーバーだ!
青森の郷土料理も置いてあり、娘も「ねぶた漬け」が気にいた様子。ご飯とともにおかわりしてます。
りんごも食べ放題!外国人で、リンゴだけものすごい大量に食べてた人もいた!
あ〜!食いすぎた!
さて2日目のランの始まりだ!
帰りは若干違うルートで帰ります。
弘前駅前の歩行者専用道路がきれいだったので、全線撮ってみました。
弘前駅前を通りながら〜。
リンゴポスト
駅となりのねぷた
次なる目的は藤崎町
りんご「ふじ」の発祥の地だって!
ネットで調べたらリンゴ飴マンなるものの記事を発見!
1.使令:ふんちゃぎグルメを食べ尽くせ!?
あ〜!なんかこの、欣ちゃんの仮装大賞に出てそうな人!テレビで見たかも!?
どこの街でもやってそうな、大して面白くない当たり障りない記事だろうな…。
と思いながら読んでみたら、メッチャ笑える。おもしれ〜わ!リンゴ飴マン。
とりあえず、コンビニで水分の調達。
と、ここでリポビタンフリーザ様に頼ってみる。
今のオヤジの戦闘力はだいぶ弱いです。
しばらく平坦な道を走行。
娘と話をしながら。
父「あんまり道路の悪いところをを走ると、タイヤパンクするかもしれないから、きれいな道を選んで走れよ」
「パンクしたら修理に時間かかるからな。ヘタしたら帰りのフェリーに乗れないかもしれないぞ」
娘「え〜!?フェリーに乗れないのやだな〜。気をつけてはしる!」
その後も順調なペースをキープしながら進んで行きます。
途中、視界に「ポパイ温泉」なるものが。
気になるネーミング。
屋根がどピンクでいかがわしいぞ!?
と思いながら走っていたら、後方から景気のいい「ドカン!」という音が!
急ブレーキで後ろを振り返ると、バス停から声が聞こえる!
じゃなくて、バス停と娘が合体してる!
じゃなくて、娘、バス停に突っ込んでる〜~~!!!
うわ〜アホだこいつ!多分「ポパイ温泉」に気を取られて前を見てなかったんだろうな〜。と思って心配より先に笑いが出てしまった!
近くに寄ってみると、大したケガもしてない、自転車のフレームも大丈夫そう。
あっちゃ〜!前タイヤ見事にパンクしてる!
これは、もしかしてアウトなやつ!?
↑突っ込んだバス停
一応パンク修理キットがあるので、その場でタイヤを外し、チューブをあらためます。
うわ〜!3㎜くらいの裂傷が、2ヶ所並んである〜!
これはムリだろ〜!と思いながら、一応大きいパッチで塞いでみます。
やはり若干の漏れはあるもの、途中空気を入れながらだましだまし走ればなんとかなりそう!100均で買った使い捨ての空気入れ。結構使える!
国道沿いだが見渡す限り田園地帯。
祈るような気持ちでスマホの地図検索で「ホームセンター」と入力。
帰りの方向2㎞先に店ありとの表示!早速電話でタイヤチューブの在庫確認!いや~!つくづくスマホって便利♥
店の人から「在庫お調べして掛け直します」とのこと。
いや、もう待ってられない!
その店に向かう!娘のチャリの空気に気を配りながら、ひた走ります。
もうちょっとで店に着くという頃、やっと折り返しの電話が。「チューブの在庫あります!」
いや〜!よかった〜!
取り置きしてもらい、すぐに着いた店でチューブを購入し、店の前でタイヤをバラしチューブの取り替え。空気入れは店から借ります。
数分で完了。この時点で12時をまわっています。
大幅な遅れ。フェリーの出港まではなんとか余裕がありそうですが、急ぎめで行かねばならず、オヤジの体力が持つのかが一番の心配。
だんだん気温も高くなってる!ヤヴァイ!
道の駅によって飲み物を調達し、ほとんど休みも取らず走ります。
ラストスパート!!
後半は山道の連続!
緩やかな坂道ですが、距離が長い!
気温も高く、最悪の状況です。途中、キツくてチャリ降りて押しながらなんとか登ります。
下りは気持ちいいので高速下り動画三連チャン↓
フリーザが効いてるのか(←気のせい)なんとか青森市に入ることができました。
ここでついにこの数字!
目標達成!!!
よく頑張った娘!よく頑張ったオレ!
↑100キロ到達地点
というわけで、意外にも時間も余裕があり、青森市街地へ。
青い森公園で娘、若干の水遊び。
ええ。100㎞走ったあとですが何か?
オヤジは人目もはばからずベンチで横になる。まあ、ポケモンGOの集団がいたため、さして気にならず。
その後は近くの「青森まちなか温泉」へ。
ここにもポケモンGO集団。コワッ。
さて、ゆっくり浸かれると思いきや、湯に入ったとたん激痛が!
イタい!イテえ!なんだ!
よく見たら半ズボンの裾の位置で肌の色が全然違う!
これはなんだ!日焼け?いやヤケドだ!焦げてる!
もうそれくらい真っ赤になった太ももが、お湯に入るたびヒリヒリと激痛が走ります。
あんまり動きたくもないもんで露天風呂のベンチで横になってました。
さて、あと少しでフェリー乗り場です。
その前に腹ごしらえということで、すぐ近くの食堂へ。
ボリュームで評判の五番軒へ。
ご飯物はすごい量らしいです。しかし娘はチャーシューメンをチョイス。量に警戒して、オヤジは餃子のみ。(娘、余すと思って)
しかしラーメンは普通の量だった。
ちょっともらったが、お互い中途半端な量となってしまった…。
しかし餃子はかなりうまかった!
時間がないので再注文はできないが、隣の客のご飯のてんこ盛り具合を見て、だからご飯物にしろといったのに!と激しく怒りを覚えた。
青森駅前にもよりつつ。
その後、フェリー乗り場に直行。
お盆前なので青函フェリーはすでにいっぱいで取れず、津軽海峡フェリーで予約していた。
それでも自転車、バイク枠は空いていないので、輪行袋持参での船内荷物として、持ち込みでの初の試み。
フェリーターミナル前で自転車を分解。
今回の旅の自転車の走行は終了。
2日間のトータル距離はこれだ!
というわけで、無事に弘前編終了と思いきや、大誤算が。
娘がバラして袋に入れた自転車を担げない。
特別軽い自転車ではないが、重量10㎏程度。
体重17㎏の弟を抱っこできるから大丈夫という言葉を信じた俺がバカだった!
肩にかけるが、ほとんど歩けない。
どうしょうもないので、オヤジが2台担いで歩いてフェリーに乗りました。
これが一番キツかった!
廃人のようにフェリーで眠り、無事函館に到着。迎えに来てもらい、家につき泥のように眠りました。
終わり。
あとがき
今回は夏休みの自由研究目的でやってます。
娘がブログ記事を書いているのでご覧ください。
父と娘の自転車旅!100キロめざしてレッツゴー‼
印刷して、学校に提出します。
URLをQRコード化して名刺に画像張りつけ。クラスメイトの希望者へ配れるスタイルをとります。
娘を知ってる方は、本人に会ったとき声をかけてやってください。喜びます。
その後娘は、なんともなく過ごしていますが、オヤジは激筋肉痛で、熱も出して2日間寝込みました。
来年は、ちゃんと事前のトレーニングしてからじゃないと絶対死ぬ!
チャンチャン!
※追記 クラスの自由研究発表会では一番人気あったそうです。QRコード貼った名刺を「欲しい人―!」って聞いたら全員が手を挙げてくれたそうです。