さてさて、前回は1GBがどれくらいの値段の開きがあるか述べました。
今回はGB(ギガバイト)に代表される、スマホで通信するための単位の説明したいと思います。
大手キャリアも、格安sim業者も、当たり前のようにGBという単位使ってますよね!?
だけど、コレって、パソコンを生活や仕事で使うことのなかった人にとっては、全然馴染みのなかった単位だと思うんですよね。(パソコンの容量としての単位として一般的)
パソコンなんて持ってないし、持ってても機械苦手なので敬遠してきた人で、ガラケーからスマホに変えたって人にはまさに“ちんぷんかんぷん“だと思います。
多分皆さんが大手キャリアと今のスマホ契約したときは7GBで半強制的に契約させられたのがほとんどではないでしょうか!?
根本的に酷いのは、ほとんどのスマホユーザーを
”カモ”にしている事です。
どうゆう事かというと、スマホ契約者の95%は7GB以上の
パケット通信を行っていません。
残り5%のユーザーは7GB以上パケット通信を行う、
いわゆる「ヘビーユーザー」です。
この記事にあるとおり、間違いなく私たち田舎者は7GBも使えなかった層に属することは明らかです。下手すりゃ半分も使ってなかったと思うよ。マジで。
まあしゃーないよね。無知は搾取されるってのは歴史が物語ってるから。
前は7GBしか選択肢がなかったのも横暴すぎて笑えるわ。で5000円チョイ払わされてました。
今は総務省があまりにも消費者バカにしてるだろ!って叱ってくれたので数パターンの容量選べるようになりましたが、それでも高いということは前の記事で書きました。
ホントに最初の頃のスマホはいくらでも使っていい感じだったんだよ。
だけどiPhone出た頃から一日中繋げっぱなしにするヤツとかいて、いつの時代でも想定しない使い方をする(しかも悪意のある)のはいるよね。そんなのがあり、1人7GBまでって制限かけたのは理解できるよ。だけどそのどさくさでちょっとぼったくっちゃったね。反省だね。
さて、それから大手キャリアは、みんなが平均的に使う量を5GBってことで標準にしています。
7GBはちょっと多すぎたねって思ったんだね。だけど格安sim会社は標準にしてるの3GBだからね。
もうね、総務省に怒られたけど素直に反省してなくて、ちょっと抵抗するのは小学生みたいだね。
先生に「廊下は走るな!」って怒られたけど素直に歩かないで、ちょっと小走りしちゃうみたいな!?
大手は5GBって言ってて、格安sim会社は3GBって言ってる。果たして定量ってどんくらい?って思っちゃうよね。
コレばっかりは個人差なんだよね~。
皆さん最初にスマホを手にしようと思った動機はなんですか?そして、スマホにしてからこの機能があって良かったな~と思うものはありますか?
炎上覚悟でハッキリ言ってしまおう。みんな結構なんとなく周りが持ち出してきたからでしょ。
ツイッターとかフェイスブック、そしてLINEとかって最近やってる人増えてるみたいで、自分もやらないと時代に乗り遅れると思っからでしょ?
東日本大震災のとき、携帯電波網がオーバーヒートして全然繋がらなかったの覚えてると思うけど、そこでLINEの既読機能が低速度でも生存確認できる機能として一気に評価があがって、今やスマホ所持者が誰もがインストールするアプリになった訳だけど、東北の人ならいざ知らず、函館圏の田舎者は災害に備えてスマホに変えましたなんて人いないでしょ!?って…すいません…調子にのり過ぎました。
いや~!前置きが多すぎました。脱線ばっかりですが。
本題なんだっけ!?そうそう!GB(ギガバイト)の単位についてでしたね。
まずギガバイトってのは、バイトっていう単位のおっきいバージョンってことなんだよね。
重さで考えると解りやすいんだけど、1g(グラム)って1000個集まると1kg(キログラム)でしょ。そして1kgが1000個集まると1t(トン)になるでしょ。つまり、1000増えるごとに単位が1に戻ってg(グラム)→kg(キログラム)→t(トン)になるのはもう説明不要なはず…だよね!?
そんな感じでバイトっていう単位も、1000増えるごとにB(バイト)→KB(キロバイト)→MB(メガバイト)→GB(ギガバイト)ってな感じになってます。
正確には1000じゃなくて1024なんだけど、ハンパな数字になるので1000でもいいことになってる。
もっとちゃんと知りたい人はこことかみてみて。
要は、みんなが契約してる単位のGB(ギガバイト)って、バイトにすると0が9個くっつくんだよね。1GB(ギガバイト)=1,000,000,000B(バイト)になる。ちなみによく聞くパケットって、1パケット=128B(バイト)っていうまた違う概念の単位。→ググレカス
さて、もうわかってる。そろそろ数字いっぱい出てきて、みんな見るのめんどくさくなってきていることを。
では、思い切って消費量のニュアンスをざっくりいきます。
1.スマホカメラで撮ったムービー=かなりギガ減る。
2.スマホのカメラで撮った写真=ちょっとギガ減る。
3.デコメールとかLINEスタンプ=あんまりギガ減らない。
4.メールとかLINEのスタンプとか入れないで、文字だけ=ぜんぜんギガ減らない。
これを1GBが風呂桶一杯分だとして考えると、
1のムービーは、漬物樽。これで風呂桶一杯にするには、10数杯くらい。
2のスマホ写真は、一升瓶。これで風呂桶一杯にするには、100本分くらい。
3のスタンプとかは、イソジンのコップ。これで風呂桶一杯にするには…たくさん。
4の文字のみは、“ねるねるねるね”の端っこのちっちゃい容器。これで風呂桶一杯にするには…考えたくない!
これは、自分で他人に見せるためにLINEに写真上げたりしても使ったことになるし、その写真を送ってもらった方も見るために使ってることになる。
というわけで、一応LINEとか、フェイスブックとかに写真や動画乗っけた人は、相手が電話会社から毎月買い取ってる何GBかの財産を消費させて見てるってことは肝に銘じましょう。当然このブログもね!
ほとんど文字ばかりなので、大したことないからみんな読んでね!(ここで宣伝!)
そんなわけで、LINEとかで何十回やりとりしても、全然微々たるもん。写真も月100枚以上SNSにアップしてるとかじゃない限り大丈夫。動画だってちょっとなら問題なし。
逆にインスタグラムで、動画系多く流れてきてるようなら注意。すぐなくなる。動画はWi-Fiに繋げてみるべし!
もうね、スマホで使うインターネットの容量って遊行費なんですよ。
みんな仕事で使うにはスマホじゃなきゃだめってことないでしょ!?それこそガラケーでも仕事に支障ないっしょ!?少なくとも函館圏の人は。
つまり、暇つぶしのための手段を買うってことなんですよ。
ゲームセンターでメダルゲームやるのに何枚買うかってことなんですよ。
都会もんなら通勤にかかる時間とかで有効利用できるかもしれないけど、うちら田舎もんは、ほぼ通勤には自分で車運転でしょ!?しかも近いし。
田舎もんは都会もんに比べてスマホに集中できる条件が少ないんだよ。人が多いと習熟度が違うのもある。
なので、私たち田舎者は3GBで十分!超える人は身の丈に合ってないから節約しろってことです。
家でWi-Fiに繋げて高速で無制限で見ればいいじゃん!ってことです。
というわけで、今回は私見ががっつり入ってます。私は3GBでもかなり余します。繰り越しも使いきれず流します。だけど格安simなので千円以下のロスでしかない。
大手で5GBで5400円払ってるのに1GBしか使ってなかったら毎月4000円以上は損してるってことだからね。
自分が毎月どれくらい使ってるかは把握しといたほうがいいです。
ドコモなら「my docomo」から。auなら「My au」。ソフトバンクなら「My softbank」から見れるし、それらのアプリもあるし、請求書にも載ってるよ。
今回はデータ武装系の記事じゃないので、容量等についての細かい指摘は勘弁してください。
本当に正確に知りたい人は、それこそ、そういうブログ書いてる人たくさんいるのでそちらをご参考に!
ざっくりとあいまいにニュアンスで伝えたいという記事でした。